ニューヨークの24時間
2006年2月20日ニューヨークでの生活。
ニューヨークに住む人々の人間観察。
1986年に出版されたこの本を捨てられない。(その頃の世界は84年のロサンゼルスオリンピックの名残が消え、ソウルオリンピックはまだ少し先にあり、オリンピックと同じ年に、アメリカは大統領選を控えていた。インターネットは、日本では、まだ普通の人の生活の中にはない。)来るべきネット生活への手引きでもある本。
私の生活は実にミルクくさいものだった。
だから、この本を買って読んだ。
千葉敦子と同級生だとして、同じクラスだったら、私は彼女とどうだっただろう。
彼女に「甘いひとね」て、思われて、でも、きっと周りをちょこまかしていたら「こんな本知ってる?」と声をかけてくれたかもしれない。
実に攻撃的に生きた。簡潔で、嫌みなくらい無駄のない文章。
反面、細やかな心遣いの持ち主で優秀な料理人だったことが伺える。
そして、時間や情報の管理だけでなく、服や物の管理も上手だった。
今、捨てる生活を目指しているから、この本は捨てられない。
>天候のせいで気分が晴れず、体調の悪い日本人が多すぎます。
私のことだ。
>「不愉快の感情」を、早く頭と心から追い出すことが、心身の健康にとっても、とても大事だと思います。
彼女は、とても健康に注意していたのに。
生きていてくれてたら、今も「カッコイイおねえさん」してくれたろうに。
ニューヨークに住む人々の人間観察。
1986年に出版されたこの本を捨てられない。(その頃の世界は84年のロサンゼルスオリンピックの名残が消え、ソウルオリンピックはまだ少し先にあり、オリンピックと同じ年に、アメリカは大統領選を控えていた。インターネットは、日本では、まだ普通の人の生活の中にはない。)来るべきネット生活への手引きでもある本。
私の生活は実にミルクくさいものだった。
だから、この本を買って読んだ。
千葉敦子と同級生だとして、同じクラスだったら、私は彼女とどうだっただろう。
彼女に「甘いひとね」て、思われて、でも、きっと周りをちょこまかしていたら「こんな本知ってる?」と声をかけてくれたかもしれない。
実に攻撃的に生きた。簡潔で、嫌みなくらい無駄のない文章。
反面、細やかな心遣いの持ち主で優秀な料理人だったことが伺える。
そして、時間や情報の管理だけでなく、服や物の管理も上手だった。
今、捨てる生活を目指しているから、この本は捨てられない。
>天候のせいで気分が晴れず、体調の悪い日本人が多すぎます。
私のことだ。
>「不愉快の感情」を、早く頭と心から追い出すことが、心身の健康にとっても、とても大事だと思います。
彼女は、とても健康に注意していたのに。
生きていてくれてたら、今も「カッコイイおねえさん」してくれたろうに。
自分で作ったバトン まわしてから気がついた 自分が答えてなかったことを
2006年2月20日1. どんな音が好きですか?
○水の音
波の音 流れの音 しずくが落ちる音 迸る水の音 プールのざわめき
○ギタリストの指がアコースティックギターの弦を押さえる音 こする音
(好きな曲限定)
2. その音を聞くと、どんなイメージが広がりますか?
または、
どんな想い出が浮かびますか?
○じゃぶじゃぶ ピチャピチャ 音を立てながら回る地球
あ、、宇宙では音は聞こえないかあ。。。
大好きな夏 夏休み 足首まで入った川遊び 短いコットンのワンピース サンダル 透明のプールバッグ プールサイドで寝ころんで見た空 ともだちのスクール水着 突然の雨が水面を叩く様子
(・・・・ 思い浮かぶのはそこまで遠い昔とは・・。)
(遊んで遊んで日が暮れた夏)
○あの曲、この曲。
あの日の学校生活。ともだちとの会話。レコードの匂い。うわばき袋。
あの日の職場でのやりとり。ひび割れちゃったCDのプラスティックのケース。チェックのスカート。
3. 家事をするときに音楽を聴きますか?
テレビをつけていますか?
大きな音が合う音楽。(バタバタするから)
またはFM。
歌詞を確かめるために手が止まり、CD、MDを、がちゃがちゃ出したり、FMで思いがけない出会いがあったりして、家事は滞るのでした。とほほ。
時間がないときはテレビ。
4. めざまし時計の音は?
携帯電話のアラーム
魚 スピッツ
(そうだ、あの曲もセットしなきゃ ・・・)
最後にめざまし時計のピピピピ!
手袋と帽子とマフラーを取り
2006年2月18日そして、椅子に腰掛け、
「私はカプチーノ」
「私は今日のコーヒー」
「カットしたばかり。変でしょー。」
「3つ前あたりのに近い。カワイイ。」
ちょっと、この頃どうなのかな?と少し様子見の会話から。
彼女にとって私という存在はどうなのかな?と、
気が置けない中ではないのかな 私たち ・・ と
つまらないことを悩んだこともあった。若いとき。
でも、
会う時間があると、会いたいと思う。 それでいいし、がんばったことがあったら報告したくなるし、この間までからだの調子が悪かったんだと、事後報告ながら聞いてもらえる。
私と仲良しになってから30年以上、いつもいつもきれいにしている彼女がとても誇らしい。
「私はカプチーノ」
「私は今日のコーヒー」
「カットしたばかり。変でしょー。」
「3つ前あたりのに近い。カワイイ。」
ちょっと、この頃どうなのかな?と少し様子見の会話から。
彼女にとって私という存在はどうなのかな?と、
気が置けない中ではないのかな 私たち ・・ と
つまらないことを悩んだこともあった。若いとき。
でも、
会う時間があると、会いたいと思う。 それでいいし、がんばったことがあったら報告したくなるし、この間までからだの調子が悪かったんだと、事後報告ながら聞いてもらえる。
私と仲良しになってから30年以上、いつもいつもきれいにしている彼女がとても誇らしい。
こんな日だから、詩をひとつ
2006年2月17日ただ一言、「薔薇」とだけ、
なんにも付け加へずにその名をいふとき
その中に閉ざされた魂が羞じらひながら、
その美しさを私達に渡すのをお前も知るがいい。
フランシス・ジャム
堀辰雄 訳
どんな音が好き?バトン
2006年2月16日バトンをまわしてみようかな。短いバトン。
1. どんな音が好きですか?
2. その音を聞くと、どんなイメージが広がりますか?
または、
どんな想い出が浮かびますか?
3. 家事をするときに音楽を聴きますか?
テレビをつけていますか?
4. めざまし時計の音は?
思いつくまま作ったバトン。
リンクのともだちさま。
そして、この日記を読んだ方。
(よかったら、もう少し完成度の高いバトンにしてみてください。)
ノートを開いて
2006年2月15日リンクともだちの まりんさん、
とまったバトンをちょうだいな。
<次のひとに回す漢字>
『遊』 遊びをせんとやうまれけむ
人間て遊ぶことが大好き。
オリンピックは、「みんな広場で遊ぼう」
そう思ってもいい。 だめ? だめかな。
でも、どの競技も、面白い。そして、おっかしい〜。
『宝』 宝物はいっぱい。小さな想い出のかけら。
大切なひとを、宝物と思うのはやめた。
昔みたいに、箱にしまって時々手に取れる、
そんな小さな物を宝物と呼ぼう。
いっぱい。 きらきら。
『友』 短い時間でも会えるなら、
どんな遠くへでも、
出かけていくよ。
まりんさんにイメージした漢字は「景」でした。
情景という言葉。 風景。 景色。
景
・・・・日、月、星、灯りの光
きらきらと光るまりんさんとまりんさんの日々。
でも、やっぱり、「花」 !!
午後のお水 休憩のお水
2006年2月15日お茶も目で飲む。
玫瑰茶。 中国の薔薇茶。 バラではなく、ハマナスのお茶。
白い磁器がいい。 薔薇色の揺らぎ。
花束を買って帰ろう。
今日は、もう、何も考えない。
。。
古い地図 と 毎日 と ・・・
2006年2月14日 まだ 道が描き込まれていない。
林だったり、草地だったり。
大島弓子の『四月怪談』を思い出す。
れんげを探す場面。
例によって、彼女のリサーチの甘さが見える漫画だけれど、そのゆるさと、登場人物たちの何かちょっと足りなさ加減が好きで、お気に入り。
この生きている毎日を、自分を、肯定したくなる時に読み、いつも救われる。彼女の絵の線が一番かろやかで、シンプルすぎない頃の作品。
映画化されて、足を運んだっけ。 (あれはあれでいいな。)
古い地図を読む。
自分のいない世界。
誰かが誰かを愛し、誰かが泣き、
それでも日常がまわっていた世界。
誰かの喜び、悲しみ、寂しさ、そして不安。 それとはまるで別の流れのように、日常がある。
ひとつひとつ、こなしていく。 丁寧に生活する。 それで自分を支えるんだね。
すべての「あなた」たち、すべての「彼女」、
私も、おなじように生きているよ。
林だったり、草地だったり。
大島弓子の『四月怪談』を思い出す。
れんげを探す場面。
例によって、彼女のリサーチの甘さが見える漫画だけれど、そのゆるさと、登場人物たちの何かちょっと足りなさ加減が好きで、お気に入り。
この生きている毎日を、自分を、肯定したくなる時に読み、いつも救われる。彼女の絵の線が一番かろやかで、シンプルすぎない頃の作品。
映画化されて、足を運んだっけ。 (あれはあれでいいな。)
古い地図を読む。
自分のいない世界。
誰かが誰かを愛し、誰かが泣き、
それでも日常がまわっていた世界。
誰かの喜び、悲しみ、寂しさ、そして不安。 それとはまるで別の流れのように、日常がある。
ひとつひとつ、こなしていく。 丁寧に生活する。 それで自分を支えるんだね。
すべての「あなた」たち、すべての「彼女」、
私も、おなじように生きているよ。
海に落ちる雪
2006年2月13日2月の能登半島をひとりで旅したことがある。
海に落ちる雪を見た。半島の先っぽの、
小さなユースホステルで。
まだ、あるのかな。
そこで、葉書を書いた。
色鉛筆で、
海。雪模様。
2枚目は短い英語を添えて、イギリス人のともだちに宛てて。
海に降る雪。
積もらない雪。
心に降る雪。
空に吹く風
2006年2月13日ジェットストリームではなく、
あの空に姿が見え隠れする 風。
空に吹く風は、思いの外 強い。
雨を喚ぶ。
雲を押し流し、刺すような日差しを投げつける。
空に吹く風に身をまかせたい。
あの空に姿が見え隠れする 風。
空に吹く風は、思いの外 強い。
雨を喚ぶ。
雲を押し流し、刺すような日差しを投げつける。
空に吹く風に身をまかせたい。
漢字バトン と メッセージ
2006年2月11日難しいバトンがまわってきた。
でも、バトンは、楽しまなくちゃね。
Q1.バトンを回してくれた人に対して持つイメージの漢字は?
さくらさんのイメージ 『匂』です。
あざやかに色づくこと。
内面のうつくしさがあふれ出ること。
やわらかいうつくしさを感じます。
匂うことをとめないで。自分自身を自分の感覚でとらえて。
自分にレッテルを貼らないで。
何かで まとめないで。
そのままでいい。
Q2.前の人がQ6で回した漢字に対して自分が持つイメージは?
『麗』 精神的な美しさ。 エレガンス。
大人になったら身につけたいもの。
遠いけど、目指したい。
『夢』 やわらかく芳しく光る
夢はかなえるものでなくてもいい。
yume という音も好き。
秘密の夢をいっぱい持っていたい。
『楽』 広場(空き地)がある感じ。
スペースがあれば、心もからだも楽だし、
遊びができて、楽しい。
Q3.大切にしたい漢字を3つ
『歩』
『感』
『想』 ・・・さくらさんと同じ
Q4.漢字のことをどう思う?
すごい。 面白い。 おもしろいよね!
Q5.最後にあなたの好きな四字熟語を3つ教えてください
『森羅万象』 好きな熟語!
『洒々落々』 いいね。
『酔生夢死』 こうなるだろうなと16才の頃に思った。
なっちゃった。
好きなの。 なぜかこの熟語。
経過も適当だし結果も出せない。
Q6.次の人に回す漢字を3つ
『想』
『憩』
『春』
Q7.バトンを回す人5人とその人をイメージする漢字を。
よかったら受け取ってね。
美砂さん 『咲』
ほんとは、春の花壇 なんだけど。
一文字なら これ。
ピンク。白。レモン色。
思わず微笑むカラフルな花壇。
日当たりと水遣りに気をつけて、
いっぱい咲いて。
みきさん 『透』
透明感。
何もないのではなく、
しっかりそこに存在しているのに、
すきとおった美しさ。
やさしさ、細やかさも感じるけれど、
こころの自由を感じる。
今日子ちゃん 『来』
未来の来。 これから。
はじける の 弾とか、
瑞々しい の 端とか、
嫌かもしれないけど 『知』
いろいろ浮かんだけど、やっぱりこれ。
未来は開かれている。
瑞々しくあって、弾けるときは弾け、
年相応にかわいく。
香るミルクティーさん 『潤』
どうしても 香る が 浮かぶ。
さわやかな香り。
でも、心のうるおいが感じられて。
潤いは、豊かさへつながる。
撫子 『愉』
きれいで可愛いのはまちがいない。
そして、強くなった(!)
なにより明るく、のびのびとしていて
ジョークが好き。
繊細の『繊』も加えないといけない。
レーちゃん 『快』
きれいでクレバーで、
素敵な暮らし方を知っている。
お酒もおいしいものも知っている。
やさしい言葉も知っている。
しかも、この方は、かわいいのです。
出町柳
2006年2月10日 帽子を被りなおし、乗り換えた。 見るからに観光客の私なのに、歩くときは京都乗り換えマップは手に持たずにバッグの中へ。 2回しか利用してない駅なのに、よく知っているような気がしてしまう。おかしいね。
京都は、決して「おいで」と誘ってくれない。こちらから訪ねていいかしら?と入っていく。
もっと近づきたい。
。。
京都は、決して「おいで」と誘ってくれない。こちらから訪ねていいかしら?と入っていく。
もっと近づきたい。
。。
「自分のために生きていきたい」と帯に書いてあった。
2006年2月10日大竹しのぶの本。 どうしようかなぁとちょっと考えてからレジに持っていった。
1時間ほど待ち時間があったので、すぐに読み始めた。 このひとそのままの文体。気負いも計算も見えない。
大竹しのぶは、男運は悪くない。いい男性と巡り会い、たくさんのものを得ている。
帯の文字は売るため。 でも、訂正を入れたい。
「自分のために生きていかなくちゃ」
読んでよかった。
男たちの残した言葉もいい。
さんま て ・・・ もう〜 ・・ 。
しのぶさん 恋をしてね。
この雪、彼女の踏む雪、これから降る雪。
2006年2月7日 あまり積もらなかった。
でも、雪景色。
深呼吸して、湿った空気を肺に送る。 睡眠不足の頭の中へほとばしる水を送り込む。
心が休む褥が雪のように冷たいと感じるときに、休む場所をどこに求めればいいか。
リアルの生活の中に見つからないなら、やはり ここ。
ごちゃごちゃした言葉の羅列はいらないね。
だいじょうぶ て、それだけ。
きっと、いろんなひとの人生やヘナチョコな野望にかき乱されただけ。
よくあること。 だいじょうぶ。 深呼吸。
でも、雪景色。
深呼吸して、湿った空気を肺に送る。 睡眠不足の頭の中へほとばしる水を送り込む。
心が休む褥が雪のように冷たいと感じるときに、休む場所をどこに求めればいいか。
リアルの生活の中に見つからないなら、やはり ここ。
ごちゃごちゃした言葉の羅列はいらないね。
だいじょうぶ て、それだけ。
きっと、いろんなひとの人生やヘナチョコな野望にかき乱されただけ。
よくあること。 だいじょうぶ。 深呼吸。
写真付きメール
2006年2月6日 ほとんど同時に、写真付きのメールを受信。
ひとりは、雪景色・・・
もうひとりは、寒そうな朝の中庭・・・
ありがとう。 私、うれしかった。
素敵な時間の切り取りを、ふっと送ってくれて。分けてくれて。
・・・
ひとりは、雪景色・・・
もうひとりは、寒そうな朝の中庭・・・
ありがとう。 私、うれしかった。
素敵な時間の切り取りを、ふっと送ってくれて。分けてくれて。
・・・
本屋で買い物
2006年2月6日 プレゼントをさがしていて、自分にいっぱい買っちゃった。
いつものパターン。
街道を行く (海外編 欧米1,2,3) 愛蘭土紀行 1〜3
バースディ・ストーリーズ 村上春樹 編訳 中央公論社
二〇〇二**** 古川日出男
海外のミステリー 2冊
早くベッドに入りたい。
いつものパターン。
街道を行く (海外編 欧米1,2,3) 愛蘭土紀行 1〜3
バースディ・ストーリーズ 村上春樹 編訳 中央公論社
二〇〇二**** 古川日出男
海外のミステリー 2冊
早くベッドに入りたい。
だから夜は明ける だから道は出来る
2006年2月5日 川村結花の『アケボノ』
夜には朝が 雨には花が
闇の先には 春のアケボノ
聞いたら、元気になれるとは限らないけれど、
でも、言葉の言霊が きっと 光をくれると思う。
やさしい旋律に少し癒されると思う。
夜には朝が 雨には花が
闇の先には 春のアケボノ
聞いたら、元気になれるとは限らないけれど、
でも、言葉の言霊が きっと 光をくれると思う。
やさしい旋律に少し癒されると思う。
あのカフェオーレ
2006年2月5日 自分の時間を楽しみたいときは、あのカフェオーレ。
ちょっと苦みのあるイギリスのマーマレードを開けよう。
必ずカップの底に残るから、最後はスプーンで口に運ぶ。
マーマレードカフェオーレ。
今日子は、おでかけ?
ちょっと苦みのあるイギリスのマーマレードを開けよう。
必ずカップの底に残るから、最後はスプーンで口に運ぶ。
マーマレードカフェオーレ。
今日子は、おでかけ?
待つ
2006年2月5日 待たせるよりも待つ方が気が楽。
イヤホンを耳にさしこんで人の流れを眺める。
もう少し長い待ち時間なら、短編小説。
いくつもの層を成している自分のどの部分に取りあえず身をおこうか。 それだけのこと。
姿が見えたら、そのひとにとっての私の部分にスイッチして、
そのひとの好きな微笑みを浮かべて、
ちょっと前にきたばかりだよ と、言えばいい。
気が置けない者同士の突っ込みジョーク。 あれが食べたい。 あそこに付き合ってねと いつもの時間。
いっしょに見つけたい。 ずっと大事にする小さな想い出。
イヤホンを耳にさしこんで人の流れを眺める。
もう少し長い待ち時間なら、短編小説。
いくつもの層を成している自分のどの部分に取りあえず身をおこうか。 それだけのこと。
姿が見えたら、そのひとにとっての私の部分にスイッチして、
そのひとの好きな微笑みを浮かべて、
ちょっと前にきたばかりだよ と、言えばいい。
気が置けない者同士の突っ込みジョーク。 あれが食べたい。 あそこに付き合ってねと いつもの時間。
いっしょに見つけたい。 ずっと大事にする小さな想い出。