色バトン が、来ました。
2006年9月9日まわしてくれた今日子ちゃん。
ふんわりピンク。
1、好きな色は?
白 真っ白もアイボリーがかっている白も
今年の夏は白を着ました。ほとんど毎日。
ピンク 本当に年を重ねるごとに好きになっていく
赤 煉瓦色系が似合ってしまう
紺 すき
ブルー すき
水色 すき
2、嫌いな色は?
濃い緑色 人間が作った濃い緑色
3、携帯の色は?
白 透きとおっている白 初めのうちは気恥ずかしかった。
4、あなたの心の色は
薄い水色。
疲れたときは思い浮かべる。小さいときから。
5、次の6つの色に合う人を選んでバトンを回してください。(赤、青、オレンジ、ピンク、黒、白)
赤→ さくらさん さらっとあけぼの色みたいな
撫子 モノトーン好きそうで赤が似合う・・
青→ ぴゅあまむさーん ここはやはり青で
オレンジ→ 美砂さん 元気色 笑顔色
みきさん 鍵の・・ イメージが
ピンク→ まりんさん 似合うでしょう 間違いなく
菜の花さん 何色でもこなしそうでいて実は可愛い色が似合う
黒→ レーちゃん ノースリーブにちょっとタイトなスカート
白→ 正夢さん。 白いレース白いカップ柔らかいハンカチ
薫さん ボトムスに白を持ってくるのが上手そう
ヘレン
2006年9月9日ヘレン・ハント て、いつから大人の女になったのかな?
ちょっとたれ目で、やわらかい声。
『理想の女(ひと)』のヘレン ・・・ ヘレンがきらいなひとはおそらく最後まで見てられないと思う。
私? 私はだいじょうぶ。
。。。
日が落ちると
2006年9月3日風が涼しくなる。
いやだな。
夏が終わる。
洗いざらしのシャツや白いクロプトパンツが何やら寂しくなり、
大きなつばの帽子が気恥ずかしくなっていく。
顔を半分埋めるマフラーの季節まで、所在なく秋を過ごす。
なにを言ってるの! あなたは誰よりも元気に美味しい秋を楽しむくせにーー!
。。
借りて 見て ぶつぶつ言って
2006年9月1日あまりオムニバス映画は見ていない。うーんそうでもないか。ウィノナ・ライダーが出ていたタクシー運転手たちが主人公のオムニバスなんかは印象に残っている。
日本人の女性をテーマにした 『 female 』 ・・西川美和の監督作品見たさに借り、
ウォン・カーウェイら3人のすごい監督の 『 愛の神、 エロス 』 ・・エロスがテーマ
なんなんだろ。日本のこの映画 それぞれは本当にそれぞれ面白いのに何故「ダンスシーン」で始まり途中にも入れて全体を台無しにするんだろう? このオムニバスのテーマだって言うの?センスがなさすぎ。鼻白む・・興ざめだ。
西川監督原作乃南アサの作品『女神のかかと』が一番よかった。大塚寧々が実に美しく撮れている。これだけ見てもいいな。
長谷川京子主演の『桃』 どうして回想のラブシーンはあんなふうになるの?男の監督。14歳の女の子の危うさは伝わりドキドキするけれど、間の取り方とかがなんだかなあ。 桃の水分は匂うようだったけれど。
『愛の神、 エロス』 は、タイトルに引いちゃわないで、見るべき映画。
愛はせつなく はかない。
エロスは興味深く おぉ・・と 「気付かないもの」で。
エロスは、本来、自由で大胆で自然の中で享受するもの。
誰もが無関係でないもの。
。。
何人かの方からいただきました。
2006年9月1日今夜は蒸し暑いので ・・・。
【強制バトン】
見(ちゃっ)た人は絶対してください
〇携帯電話の「あ」から「ん」までを入れて出てくる
予測変換ワードの一番初めのやつを書いてください
あなたのプライバシーがだだもれです。
(あちこちで見ちゃったので、やらなくっちゃね。)
(でも〜 見てもしなくてもいいです。強制を解除ー。)
あ:ありがとう
い:いいかな
う:海
え:えー
お:起きた
か:書いて
き:帰宅
く:クッション
け:携帯
こ:こういう
さ:さみしい
し:仕事
す:少し
せ:洗濯物
そ:相談
た:宝
ち:ちょっとだけ
つ:月
て:出る
と:撮った
な:治る
に:にゃあ
ぬ:ぬ
ね:眠れる
の:飲みたいね
は:はい
ひ:日野
ふ:深く
へ:変更
ほ:ほんの
ま:毎日
み:短く
む:昔
め:メール
も:もうすぐ
や:約束
ゆ:郵便局
よ:横
ら:来週
り:リラックス
る:るから
れ:レース
ろ:録画
わ:私の
を:→
ん:んだって
数えない
2006年8月30日何個なのか数えない。
持ってるものも持ってないものも 数えない。
気にしない。
これから何個得られるか
もう、いいと ・・・ 。。。。
クールになったのか
より「今」に熱くなったのか
わからない。
走ってるのかな 歩いているのかな。
枝に実った小さな実は見つけたもののために実ったものさ
鳥のため 私のため 誰かのため
歩かなくては見つけられない。
。 。
美和さん
2006年8月23日にしかわさん
「ゆれる」の原案・脚本・監督のひと。映画を彼女自身が小説化してくれた。 読み始めから、もったいなくて・・・読み進めるのが。
このひとの大きさは、小さいときからうーんと遊んだことからできている。そんな気がする。
晴れの日も雨の日も外で遊び、雲を眺め、夕日を見て、雨を手のひらで受けた。 そして、ひとりの時間は胡桃のように堅く過ごした。
きっとね。
「ゆれる」の原案・脚本・監督のひと。映画を彼女自身が小説化してくれた。 読み始めから、もったいなくて・・・読み進めるのが。
このひとの大きさは、小さいときからうーんと遊んだことからできている。そんな気がする。
晴れの日も雨の日も外で遊び、雲を眺め、夕日を見て、雨を手のひらで受けた。 そして、ひとりの時間は胡桃のように堅く過ごした。
きっとね。
透明人間
2006年8月20日誰もが「そうだったら」と楽しい想像。
入れないところに入ってみたい。
見ちゃいけないものを見ちゃおう。
ともだちの話におどろいた。泣く姿を見られないようにという発想。存分に泣くために透明人間になる ・・・。
私たちは、小さいこどものように思いきり泣くわけにはいかないのね。
背中をなでてあげたい。
果樹園
2006年8月20日にわか雨など気にしない。
摘んでかごに入れるよりも、食べる 食べる。
指先が紫色に染まる。
あちらの木の実の方が大きく甘く見えて、
どんどん奥へ奥へ動く。
ブルーベリー。
小さな実。
走る
2006年8月19日『ポーの●●』のエディスの走り去る後ろ姿。
まんがの力。望都ちゃんの力。
あの場面でのワンショットで、世間も人生も知らない読者の女の子に、走り去る「時」 走り去る「リアルの人生」をおしえてくれた。
手の中からするりと逃れていく。
ぎゅーっと握っていても駄目だ。
夏の終わりらしいセミの合唱の中で、まんがを読みまくりたいー。
冷房しないで扇風機さ。
まんがの力。望都ちゃんの力。
あの場面でのワンショットで、世間も人生も知らない読者の女の子に、走り去る「時」 走り去る「リアルの人生」をおしえてくれた。
手の中からするりと逃れていく。
ぎゅーっと握っていても駄目だ。
夏の終わりらしいセミの合唱の中で、まんがを読みまくりたいー。
冷房しないで扇風機さ。
繭の家
2006年8月18日大きな蔵の棚。
かいこは暮らしていた。
今は?
小さかったとき、こどもは「たまご」は工場生産だと思っていたと言う。とりのたまごに似せて製造して出荷していたのかと思っていたんだって。本当にとりのたまごを食べているなんて考えられず、勝手にそう思いこんだみたい。
「生活」という学科で、かいこを飼って育てていた。毎日かいこたちの話ばかりしていた。最後は繭を茹でて絹糸を取って、こどもたちは泣いたり元気がなくなったりした。家でも思いだして泣いた。
きびしく辛い真実。
かいこは暮らしていた。
今は?
小さかったとき、こどもは「たまご」は工場生産だと思っていたと言う。とりのたまごに似せて製造して出荷していたのかと思っていたんだって。本当にとりのたまごを食べているなんて考えられず、勝手にそう思いこんだみたい。
「生活」という学科で、かいこを飼って育てていた。毎日かいこたちの話ばかりしていた。最後は繭を茹でて絹糸を取って、こどもたちは泣いたり元気がなくなったりした。家でも思いだして泣いた。
きびしく辛い真実。
積んでおくから、埋もれていた。
2006年8月17日悪い癖。。
お金持ちではないのにストレスが溜まると書籍を買う。どんどん。
カバーをかけてもらう。 紙の袋に入れてもらう。二重。重いから。
帰宅すると、家事だ散歩だ電話だ・・・。
すぐに読み出さないで積まれてしまった本の中に、東野Kの『容疑者・・・・・』があった。 昨日、開いてみて「ああ・・」と。読み出したらものすごく読みやすいものだから午後で読了。
構成はいいし、動機は問題ないし。あると思うこんな展開。
主人公も書けている。物理学者と刑事も。彼らの会話も面白かった。
でもね、、、男女の恋愛。書けないひとなのね。
せつなく悲しく辛いものが伝わってこない。深くない。
中学生の娘のことぜんぜん書けていない。リアリティ感じないから、あの親子の存在感がうそくさくなって作品全体にうそくさい感が漂う。 だから、最後に泣けなかった。
でも、ひさしぶりに一気に読めて楽しめて面白かった。
この作品で受賞? そんなものなのかぁ。
お金持ちではないのにストレスが溜まると書籍を買う。どんどん。
カバーをかけてもらう。 紙の袋に入れてもらう。二重。重いから。
帰宅すると、家事だ散歩だ電話だ・・・。
すぐに読み出さないで積まれてしまった本の中に、東野Kの『容疑者・・・・・』があった。 昨日、開いてみて「ああ・・」と。読み出したらものすごく読みやすいものだから午後で読了。
構成はいいし、動機は問題ないし。あると思うこんな展開。
主人公も書けている。物理学者と刑事も。彼らの会話も面白かった。
でもね、、、男女の恋愛。書けないひとなのね。
せつなく悲しく辛いものが伝わってこない。深くない。
中学生の娘のことぜんぜん書けていない。リアリティ感じないから、あの親子の存在感がうそくさくなって作品全体にうそくさい感が漂う。 だから、最後に泣けなかった。
でも、ひさしぶりに一気に読めて楽しめて面白かった。
この作品で受賞? そんなものなのかぁ。
『まるで子供のように』
2006年8月6日古いお気に入りの歌を聴きたくなった。
そして二人は 海へ 行ったね
急いだ夏が 砂に 埋もれていた
いきなり そして で始まる。
「それまで」を 端折っているのに、いきなり引きずり込んでくれる曲。 はっきり言って、若くなくなってからはどんどん凡庸になっちゃって、私と友だちをがっかりさせてくれちゃって、ライブにも全く行かない。
まるで子供のように 今は
ドアに鍵をかけ
母の呼ぶ声に こたえもせず
ひとり部屋のなか 明かりもつけず
壁にもたれていたい
おとなになると、いろんな時間を失ってしまう。
夏の光の変化。
紫がかった夕暮れ。
余裕がある人 答えてね 都わすれさんから「進化バトン」
2006年8月1日みやこちゃん ありがとう。
※バトン回答ルール
・気に入らない質問を1つ削除して、 新しい質問を1つ加えてください。
・進化バトン(○代目)の○のところを、カウントアップしてください。
進化バトン86代目
●アナタが考える「1万円でできる贅沢」ってなんですか?
本屋へ。 重いなあ〜ぐらいの本を買い込む。
写真集1冊 単行本2冊 文庫本3冊 雑誌1冊 ・・
コーヒー代残るかな?
●最近笑ったことはなんですか?
リアルの生活では毎日よく笑う。憶えていないくらい。
ダイアリーノートでは、ある日記を読んで必ず笑う。20代男性。
笑いたくなると行ってみる。
空白をいっぱい使うひと。
●生まれ変われるとしたら何になりたいですか?
犬! 犬! ほどほどお金がある家族が仲のいい家の。^^
↑ 都わすれさんと全くおんなじ。 コピーしました。
●あなたが今一番ほしいものはなあに?
時間がほしい。本当にほしい。最初の質問の本をゆっくり読みたい。
●映画で、一番好きな愛の物語は何ですか? (追加の質問)
いっぱいあるけれど、『コールドマウンテン』
●無責任にバトンを5人の方へばら撒いて下さい!
さくらさん
美砂さん
菜の花さん
まりんさん
ばらまきまーす。
余裕があったらひろってください。