夏日記 その4
2008年8月4日課題9 夕立に襲われる
本気で降っている雨を肩で受けとめる。
痛い。
けっこうこわい。
課題10 アジア風ランチ
この頃増えたアジア風レストラン。
ほんとはインド風が好きだけど、タイ風ランチを楽しむ。
タイ風ランチはカワイイ。
。。。
夏日記 その3
2008年7月21日課題7 絵はがき
課題8 かき氷
切手。シール。カラーペン。
いちばん美味しいかき氷は甘味屋さん○○○のあずきミルク。
毎日勉強して部活して友だちと一緒に行動して、プールに行って、かき氷やフラッペやソフトクリーム。 センチメンタル・・・。
。。。
夏日記 その2
2008年7月5日暑い。 でも、まだまだ。
課題その1、2、3 クリア。
夏のコーヒーは、もちろんホットで。だってオバサンですから。
コットンのワンピースは、すてきなワゴンセールで見つけ、
うんと早い散歩は、白い朝にかなり遠くまで歩きました。
課題 その4 酢を使ったチキン料理のレシピ
課題 その5 シーズン直前にリゾート気分
課題 その6 白いクロップトパンツに今年の紺のTシャツにサンダル
酢を使うと さっぱり。 ともだちからのレシピが酸っぱすぎず、定番になりつつある。
リゾート気分、しました。指定席券と山並み。残念ながら泊まらずに。
気に入ってる白のクロップトパンツに、いい紺色のTシャツに、素足にスニーカーサンダルで。白のスカートやパンツは盛夏よりも今。
。。。。。。。 。
夏日記 その1
2008年6月22日 課題 その1 夏向きのコーヒー
課題 その2 1000円で ワンピース(コットン100%)
課題 その3 早早朝の散歩 (早朝ではなく)
白露まで 夏。
。。
。。。。
課題 その2 1000円で ワンピース(コットン100%)
課題 その3 早早朝の散歩 (早朝ではなく)
白露まで 夏。
。。
。。。。
始まりは昨日
2008年6月22日夏が始まったから、夏日記をつけよう。
何十何番目の夏だってことより、おしまいから何番目の夏か てこと。
毎日の朝を昼を夜を漫然と過ごすのはもったいない!
私にとっては、特別の季節だから。
。。。。。。。 。
物語を閉じるなら。
2008年6月21日録画しておいた最終回を見て、あまりのひどさに気分が悪くなった。
たかがテレビドラマだけどね。
物語の結びは納得行くものじゃないといけないんだよ。それだけ。
テレビだからって大団円でなくてもいいじゃない。
最終回がっかりのドラマっていっぱいあったけど、らすとふれんずは最低だった。
。。 。。。。
たかがテレビドラマだけどね。
物語の結びは納得行くものじゃないといけないんだよ。それだけ。
テレビだからって大団円でなくてもいいじゃない。
最終回がっかりのドラマっていっぱいあったけど、らすとふれんずは最低だった。
。。 。。。。
緑の多い街でコンサート
2008年6月20日初めて、行ってみようかな 生で聴いてみたいな と思い、チケットを買った。
実にポケットの多い彼の、歌と演奏と話。
若いときにはあまり近づいていかなかったアーティスト。 この何年か、いいなと思えるようになってきた。
そう言えば・・
昔、『収容所群島』を読んでいた(理系)男子に「そのひとキライだなぁ」と言ったら、「1冊読んだくらいでキライとか読んでられないとか決めちゃ駄目だよ」と穏やかに言われた。
1冊読めずに投げ出したとは言えなかった。
今も近づいていない ソルジェニーツィンさん。ちょっと無理。
いろんなものが食べられるようになってきて、急がないと間に合わなくなるから、欲張っちゃお。
。。
実にポケットの多い彼の、歌と演奏と話。
若いときにはあまり近づいていかなかったアーティスト。 この何年か、いいなと思えるようになってきた。
そう言えば・・
昔、『収容所群島』を読んでいた(理系)男子に「そのひとキライだなぁ」と言ったら、「1冊読んだくらいでキライとか読んでられないとか決めちゃ駄目だよ」と穏やかに言われた。
1冊読めずに投げ出したとは言えなかった。
今も近づいていない ソルジェニーツィンさん。ちょっと無理。
いろんなものが食べられるようになってきて、急がないと間に合わなくなるから、欲張っちゃお。
。。
歩きながら
2008年6月19日10才の子に競歩とは何かを話した。
突然、競歩とはかけ離れたフォームで早歩きを始めたので、あわてて追った。
声をあげて笑ってしまった。 彼も振り返って笑う。
「オリンピック見ようね」
。。。
突然、競歩とはかけ離れたフォームで早歩きを始めたので、あわてて追った。
声をあげて笑ってしまった。 彼も振り返って笑う。
「オリンピック見ようね」
。。。
高い場所で
2008年6月18日ともだちと会った。 8階。 ビルと通りと公園。遠くの空の下に丘陵が連なっているのが見える。 暮れなずんで、灯がともり、会話が移り、水ばかり口に運んで、帰る時間。
しあわせは痛いところがないこと。
。。。。。。。。。
しあわせは痛いところがないこと。
。。。。。。。。。
雨上がり 何という明るさ
2008年6月12日虹は出たのだろうか?
ニュース番組は、毎日毎日許し難い出来事を伝える。
知らない女性や青年の名前が繰り返され、私にとってもだいじなひとの名前のようになっていく。気の毒で気の毒でまったくの他人の私が涙する。彼女や彼のまわりのひとたちは悲しくて悲しくて、この明るい夕日に明日の天気を嬉しく予感することもないし、旬の野菜も果物も味がないことだろう。
亡くなってから行く場所がここちよい場所であるようにと祈る。
いつかそこにたどり着いたときにああやっぱりと微笑む。
。。。
映画館
2008年5月25日 この椅子は何なんだ?と思った。
ちょっとすべり台的。ずり落ちるほどじゃないけど座り続けると疲労がたまる。
この画面は何なんだ?
ネットで見た座席表の違和感は、本当だった。横広がりで前後寸詰まり。
映画は、よかった。 ひとは罪を贖うことが出来ないけれど・・・・。
ひとは許されるべきと・・・・。 運命は簡単に修正ができないのだから・・・・。
悲しいからよけい美しく。 『つぐない』
ごめんなさい とい言葉は、不思議な言葉。
。。。。。
ちょっとすべり台的。ずり落ちるほどじゃないけど座り続けると疲労がたまる。
この画面は何なんだ?
ネットで見た座席表の違和感は、本当だった。横広がりで前後寸詰まり。
映画は、よかった。 ひとは罪を贖うことが出来ないけれど・・・・。
ひとは許されるべきと・・・・。 運命は簡単に修正ができないのだから・・・・。
悲しいからよけい美しく。 『つぐない』
ごめんなさい とい言葉は、不思議な言葉。
。。。。。
アップルパイ
2008年5月19日 アップルパイには濃いめの紅茶。
食べてみたいアップルパイは、
イギリス映画『若草の祈り』で、田舎に移って最初の朝に食べたアップルパイ。失意の母親と3人の子ども達はオーブンの中に心遣いのアップルパイを見つける。
ご馳走は 心で食べるんだね。
。。 。。。
食べてみたいアップルパイは、
イギリス映画『若草の祈り』で、田舎に移って最初の朝に食べたアップルパイ。失意の母親と3人の子ども達はオーブンの中に心遣いのアップルパイを見つける。
ご馳走は 心で食べるんだね。
。。 。。。
時計を見て 外をのぞいて その明るさに驚く。
日の出が4時半なのだもの。
朝早く起きてなかなか起きない頭で試合が始まるのを待ったっけ。
何かに夢中な毎日がいいよね。
睡眠不足なんてへっちゃら。
。。。。